SSブログ

今度は白焼きでいただきました。 岡野川魚店 [鰻]



2013年3月5日追伸 タイトル : 今度は白焼きでいただきました。

家の近くには鰻の白焼き専門店が2軒あります。すでに紹介したように、こちらのお店では白焼きを買ってきてタラをつけて鰻丼にして食べましたが、白焼きをニンニク醤油で食べるとすごくおいしかった経験があったので昨日(2013年3月4日)は、岡野川魚店の白焼きをニンニク醤油とワサビ醤油で食べたくなって3匹ほど買ってきました。上の写真は家で表面を焼いて盛り付けた白焼きの写真です。売れきれてしまう可能性があるので13時すぎに買いに行きました。

表面をカリッと焼きたいので煙が出ることを覚悟で金網で焼きました。脂がのっており脂が落ちるごとに煙が上がりました。


焼き具合を見ながら何度が裏返しながら焼きました。こちらは皮がわです。


大きなお皿にドーンと盛り付けました。この日は一人一匹です。


右がニンニク醤油で左がワサビ醤油です。もちろんビールを飲みながら白焼きをいただきました。イクラ丼と味噌汁も用意いたしました。


ニンニク醤油を拡大いたしました。生のニンニクをおろしたものを醤油に入れただけのシンプルなものです。見た目はショウガ醤油ですが、匂いが独特です。


再び冒頭の写真に戻ります。美味しそうに見えるでしょうか。



2012年11月21日掲載 
タイトル : うなぎの白焼き専門店 岡野川魚店

この鰻丼は買ってきたうなぎを乗せたものです。ちょっと贅沢するときは評判のうなぎ屋(川ばた園 )から蒲焼を買ってきてごはんに乗せるのですが、今回はうなぎ屋さんではなく、口コミで聞いた焼き専門店から白焼きを買ってきてタレをつけて乗せました。

これが、そのお店で焼いてもらった白焼4匹です。活きたウナギをさばいてその場で焼いてくれます。人に教えられて12時10分に買いに行きました。このときも午前中に焼いたのがすべて売れきれたので5分待って欲しいと言われて目の前で焼いてくれました。その場で焼いた白焼きを持ち帰って食べるのです。
焼きたて新鮮なためか、あるいは女将の焼具合が絶妙なのか有名店からネットで取り寄せた物より美味しかったです。


お店を紹介しておきます。川魚専門店です。ネットで調べると
県道64号線の船戸大橋の佐倉側を、印旛沼沿いに竜神橋に向かって車で2分ほど行くと道路わきに見えてくるのが、創業50余年を数える川魚専門店の「岡野川魚店」。「ざっこ」(雑魚)や川海老など、今や貴重となってしまった、川魚の加工品を買うことが出来る。さらに、こちらのお店で、うれしいのが良心的なお値段で売られいてることなのです。
 店名 岡野川魚店   
 住所 佐倉市臼井台505-2
 場所 http://goo.gl/maps/JsQo4
 電話 043-487-3878(FAX)
 営業 9:00~20:00
 休日 毎週水曜日
 HP  http://okanokawauo.web.fc2.com/index.html


この仕事場で鰻を捌きます。鰻を入れている桶が沢山並んでいます。


白焼きはファン付のオーブントースターで暖めてた上で、このタレをつけてさらに焼きました。

すでに紹介した熊本県の益城町(ましき町)から送ってもらっている「ましきの米」の炊きたての御飯に乗せます。30kgの袋です。有名ではないけれど、おいしいお米です。

岡野川魚店は魚の佃煮も有名なのでワカサギの佃煮も買いました。


鰻丼以外は黒ゴマ豆腐とオカヒジキと白ナスの味噌汁でした。鰻は色が薄めですが美味しくいただきました。
別の日には岡野川魚店の白焼きとい志ばしのうなぎのたれの組み合わせをやってみました。そのタレは右の写真のように他よりも濃い目なので見た目もよくなりました。

続きを読む


保久良山(ほくらさん) [神戸]



先日、関西の実家に帰った時に私の小学校から中学校時代に住んでいた町を訪れてみました。住んでいたのは阪急岡本駅の北東方向で今の地名は神戸市東灘区本山北町で、住んでいたころは北畑という地名だったと思います。そこからは保久良神社( )がある保久良山が目の前に見えました。その総氏神保久良神社の御旅所にして、境外末社の前社にし後社の境外末社である鷺宮八幡神社( )が昔住んでいた家から1分くらいところにありました。上の写真が鷺宮八幡神社とその鳥居です。
右は航空写真です。
  保久良神社の拝殿
  住宅地にある鷺宮八幡神社
  梅林
  夢ひろば
  金鳥山、ロックガーデン(風吹岩)
  横池(雄池 西)、横池(雌池 東)   
 ━━ 阪急岡本駅から保久良神社へのルート
 ━━ 保久良神社への別ルート(天上川ルート)
 ━━ 保久良神社から金鳥山へのルート
保久良神社の住所
  現在 神戸市東灘区本山北町680番地
  過去 神戸市東灘区本山町北畑680番地   より大きな地図で保久良山を表示

鷺宮八幡宮は古くより鷺宮八幡宮・鷺宮・産宮と親しまれ、大和・貞享・元禄5年(1692)の寺社改帳に記載され、熊野・古山・山・塞の神々を合祀し、北畑を中心に崇敬されているそうです。神社の屋根の上に保久良山(ほくらさん)が見えます。山の頂上近くに見える白い点が保久良神社の鳥居です。私が住んでいたのは鷺宮八幡宮の道路を挟んだ北に住んでいたので庭から鷺宮八幡宮の屋根にクリックすると拡大手が届くと思われる距離の場所でした。ちなみに通った小学校と中学校は神戸市立本山第一小学校と神戸市立中学校は本山中学校でした。右の写真は小学校の修学旅行で伊勢に行った時の記念写真です。


その白い点の付近を拡大してみました。鳥居の上の部分だけが見えていますが、私が住んでいたころは鳥居全体が見えました。手前の木が大きくなったのだと思います。保久良山の奥にも金鳥山という山が広がっています。保久良山は独立した山ではなく金鳥山への登山道の途中にある少し平らな場所(金鳥山中腹)でもあります。


せっかく、ここまで来たので保久良山に登ってみることにしました。住宅街を抜けると道が急になってきます。


これが保久良山への道で何度か折り返しながら登っていくます。


最後の折り返しが近づくと山頂の石灯龍が見えてきます。この石灯籠は文政8年(1825年)のもので、往古は、かがり火を燃やし、中世の昔より、油で千古不滅の御神火を点じつづけ、最初の灯台として『灘のひとつ火』と呼ばれ、海上の船人の目標にされたそうです。古くから、麓の北畑村の天王講の人々が、海上平安を願う祖神の意志を継承し、交替で点灯を守り続けてきたという由緒あるものだそうです。


こちらが石燈籠からの景色です。高校時代には月に1回以上登っていました。目的の場所は保久良山(189m)の奥の金鳥山(346m)の奥のロックガーデン(434m)の奥の横池でした。その頃は横池まで休まないで駆け足で登っていました。小学校や中学校の時代も金鳥山(346m)までは一気に登るので保久良神社(185m)の拝殿に寄ることはありませんでした。ただし保久良山(189m)には虫とりに、よく来たので保久良山の森の中の印象は深いです。今回は保久良神社をじっくりとみることにいたしました。


こちらが山の下の鷺宮八幡神社や住宅地から見えていた正面の鳥居です。
保久良山の標高(海抜)は189mです。鳥居の場所の標高は185mなので地元の方が健康とコミュニケーションのために、ここまで毎日、山登りをされているようです。
大きな石の鳥居なので阪神淡路大震災では倒壊して脚の部分が折れたそうです。その2本の脚は鳥居の東側の林の中に建てられています。先代の結晶を復旧し、阪神淡路大震災の鎮魂を祈り、次代に承継する記念石としているそうです。


鳥居から拝殿までまっすぐに道が伸びています。


奥に進むと拝殿が見えてきました。拝殿の裏側に本殿があります。
創立に関する詳細は不明ですが境内外に多数の磐座群が見られ古代祭祀の場であったと考えられ、境内外地より石器時代、青銅器時代、弥生時代後期の弥生式土器や石斧、石剣など種々の遺物、特に有名な物として儀礼的用途に使われたと考えられている約20cmの銅戈(重要文化財)が出土していることからも紀元前3世紀以前の非常に古い時代の創立と考えられています。祝部土器、玻璃性勾玉も発見され祭祀も行われていたようです。


拝殿から鳥居の方をみた景色です。


手水舎(ちょうずや or てみずや)で参拝者が身を浄めるために手水を使う施設で水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。不思議なことに神社でも寺院でもあり作法も基本的に同じです。一般的な作法は枠内の通りです。
右手で柄杓を取り、手水を掬う。最初に左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜めて(柄杓に直接口をつけない)その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。そして、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を洗うように流す。柄杓を元の位置に静かに戻す。


拝殿です。拝殿の裏に本殿があります。
現在の社殿は阪神大震災で被災した社殿を1996年12月に修復したもので、それまでの社殿は1940年の紀元2600年を記念して、その前年の1939年に改築したものだそうです。その時に、それ以前(1766年造)の本殿を末社殿に、拝殿は絵馬堂に移設したそうです。


拝殿を別の角度から撮ったものです。


沢山のおみくじが結ばれていました。


こちらが1939年以前の本殿(1766年造)を移設した末社・祓御神社です。拝殿の右手にありました。


境内の全景です。紹介の建物以外にもいくつかの建物がありました。


境内各処に大きな岩が沢山点在していました。写真の岩は立岩(たていわ)といわれ、神様に祈るために人々が立て起こした祈願岩の一つだそうです。社務所の裏の大きな岩は神生岩(かみなりいわ)呼ばれています。神社の建物の裏の岩群を中心に境内にかけ、大きな円形状に大岩が配置されており、このように配置された岩群は磐座(いわくら)と呼ばれ磐境(いわさか)とも言われているそうです。
昔の人は大きな岩に常世(とこよ)の国より神様をお招きして、農業生産、諸業繁栄、村里安全を祈願したそうです。このように古代人が祈願した神聖な場所であることから現代では古代祭祈遺蹟地と呼ばれています。ここからは祈りに使用された「つぼ、かめ、さら」などの土器破片や「やじり、おの」の石器も多数出土しているそうです。それらは弥生式と認定されたことから紀元前200年頃より、ここで古代人が神様を祭祈していた証拠となっているそうです。


こちらが子供のころに虫取りに来た保久良神社全体を覆ってる鎮守の森です。いろんな鳥も沢山いました。ここに写っている岩群も磐座と思われます。


熱心に保久良神社の写真を撮られている方もおられました。この近くには梅林もあるので、今は見ごろになっていると思われます。


金鳥山への登山道です。ここからロックガーデン(風吹岩)や六甲山頂に登山道が続いています。


紹介の写真を大きなスライドショーで見れるようにYouTubeに登録いたしました。


上で航空写真を紹介しましたが地形図も掲載いたします。+のアイコンをクリックすると等高線がわかりやすくなると思います。

より大きな地図で 保久良山 を表示