SSブログ

フランス租界の歴史ある建物が利用されたホテル [上海]



上海では旧フランス租界地区にある花園飯店(Okura Garden Hotel Shanghai)に泊まりました。ちなみに租とは外国人居留地のことです。

下の写真はネットから拝借した旧建築部で、建物の歴史は次の通りです。
上の写真の高層部分(1989年竣工)を除くと下記の建物と外観が同じとわかってもらえると思います。
 1926年:フランス倶楽部として建てられる。
 1940年代:アメリカ軍の所有となる。
 1949年:中華人民共和国成立後、国有化され文化倶楽部と改名。
 1959年:毛沢東主席が逗留。
 1970年代:錦江倶楽部に改名。
 1985年:オークラガーデンホテル上海の建設開始。旧建築物は改修
 1989年:オークラガーデンホテル上海が竣工。旧建築物はロビーに利用。
 1990年3月20日:オークラガーデンホテル上海、正式開業。


旧館部分の写真を紹介いたします。この写真はクリックすると拡大するように設定しているので今から97年前の建物をじっくりと見てもらいたいと思います。
クリックすると拡大

中国語で「優秀歴史建築(优秀历史建筑)」と書かれた石版が建物に取り付けられていました。このホテルは歴史的な建物に指定されていました。


説明文を拡大してみました。1924年~1926年に建設された建物だそうです。フランス租界は1849年に設置されて1943年8月1日に返還されるまで94年間続きました。その最盛期に建てられたフランスクラブだそうです。冒頭のホテルの高層ビル部分を除いた建物が1926年に完成した建物です。今でも玄関部分でありホテルのロビーでもあります。1989年に33階の高層ビルが出来たようです。


このホテルのことをホテル・オークラと言われたりオークラ・ガーデン・ホテル・上海と言われたりする場合もありますが、それは入口にMANAGED BY Hotel Okuraと書かれているようにホテル・オークラが指導管理しているためだと思います。


ここの特徴は1920年代の東洋のパリと呼ばれた景観が今でも残っていることです。これらの建物の中にも洒落た建物や歴史的な建物が残っています。ホテルの北側に広がっています。


もう一つのホテルの特徴がホテルの名前の通りに大きな庭園がの中に建っていることでした。この写真はホテルの最上階の33階から撮ったものです。ホテルの南側に庭園が広がっています。


航空写真も紹介いたします。

部屋からの景色を紹介いたします。北西方向です。旧フランス租界地区の向こう側に高層ビル群があります。


北東方向に沢山の高層ビルが立ち並んでいました。


こちらは南西方向です。


こちらは南東方向です。遠くに沢山の高層ビルが並んでいます。このように花園飯店の特徴はホテルの周りには大きな高層ビルのない昔の洋風な建物が建っている場所にあることです。


ホテルの部屋も紹介しておきます。入口方向から窓の方向を撮ったものです。


窓の方向から部屋を撮りました。


バスルームを通して部屋を撮りました。

上海租界(シャンハイそかい)
上海租界は1842年の南京条約により開港した上海に設定された外国人居留地のことで当初、イギリスとアメリカ、フランスがそれぞれ租界を設定し、後に英米列強の租界を纏めた共同租界と、フランスのフランス租界に再編されました。上海租界はこれらの租界の総称です。1920年代から1930年代にかけて租界は黄金期を迎えましたが1946年には上海にあった全ての租界は、太平洋戦争終結によって姿を消しました。

下記にリンクしております。
 フォートラベル(4travel.jp)様のオークラ ガーデン ホテル 上海

田舎料理の高級店 杭州 [淅江省]

クリックすると拡大
これがいきなり最初に出てきました。「里芋」、「南瓜」、「とうもろこし」、「さつま芋」のゆでたものです。塩をつけて食べました。素朴な味わいが美味しかったです。油を使っていないので中華料理とは思えない感じでした。
油を使わない料理が多いのが田舎料理だそうです。昔は油が高級だったからだと聞きました。健康にもよさそうなので、素朴で油の少ない料理が見直されているのかもしれません。上の写真はクリックすると拡大するので素朴さを拡大写真で見て欲しいです。

料理は素朴な田舎料理だけれど高級車が並ぶ郊外の高級レストランでの昼食でした。


前菜は6種類出てきました。ここで3種類、一番下で2種類を紹介します。
まさにモロキューです。味噌につけて食べました。


これも前菜です。魚のから揚げはビールに合います。


こちらも前菜です。蒸し鶏です。前菜と言うよりは料理の領域です。黒酢か醤油系のタレにつけて食べます。


ここからが本格的な料理です。出てきた順番に紹介いたします。田舎の家庭料理との説明でした。確かに宮廷料理ではないけれど結構立派な料理もありました。
羊の肉です。すごいボリュウムで肉もとろけるように柔らかく煮てありました。


白菜とおふの煮物です。これは家庭料理ポイかもしれません。


高菜と金華ハム と竹の子の煮物です。


魚料理です。中華料理では魚料理が高価なんです。


蟹です。上海蟹系の蟹です。日本だとモズク蟹ですね。蟹は高級なはずなのに大雑把に盛り付けてありました。普通は整然と並べて出てくるのです。


肉が太いけれど青椒牛肉絲(チンジャオロース) これも結構いけてました。


竹の子とニラを使った料理です。


材料は見れば判りますね。いろんな材料が入っています。サクサクした芋が特徴的です。


別の魚料理です。高菜と一緒に煮ています。


すごく太いフキですね。迫力のある料理です。


白菜の煮物です。全般的に見ると野菜が中心で、高級食材はないけれども高級車で遠くまで来て食べると言うことは、やっぱり中国でも健康思考になったためにこのようなレストランが流行るのかもしれません。油が少な目なのでローカロリーではあります。
確かに素朴に美味しい料理ではあるのですが、杭州の町の中心から遠いレストランに高級車が並ぶのが不思議でした。無農薬を売りにしているのか、あるいは高級料理店に飽きた人たちが来ているのか、聞くと素朴な料理を田舎で食べるのが静かなブームなのだと言われました。


杭州と言えば紹興酒の本場です。紹興酒で有名な紹興市まで67kmの距離なのです。本場のほんとうに美味しい紹興酒が飲めてよかったです。
ここは麺も有名と言うことで最後の締めはやっぱり麺

変わった前菜がありました。レンコンの詰め物と

ダイコンの漬物です。

紹興酒をネットで調べてみました。
紹興酒(しょうこうしゅ)は中華人民共和国浙江省紹興市付近で製造させる代表的な黄酒(ホアンチュウ、中国語で醸造酒の総称)です。
ちなみに蒸留酒の総称は白酒(パイチュウ)です。
鑑湖の水で仕込むので鑑湖名酒とも言うそうです。アルコール度数は14~18度で製法の違いによって、元紅酒、加飯酒、善醸酒、香雪酒の4種類があり、この順にドライで、日本でよく飲まれるのは加飯酒だそうです。
長期熟成させたものを古酒の総称である老酒(ラオチュウ、Lǎojiǔ)と呼ぶこともあるようです。
紹興酒の原料は糯米(もちごめ)、麦麹、酒薬(酵母や乳酸菌の種)、鑑湖の水、漿水、焦糖色(カラメル)だそうです。